札幌と旭川を結ぶ国道12号の途中、美唄から滝川の区間は日本一長い直線道路として有名で、なんと29.2kmも直線区間が続きます。本記事は日本一長い直線道路を札幌から日帰りで走破するドライブコースを紹介します。田園風景が広がる直線道路を走るドライブにうってつけのコースです。ただ走破するだけでなく美唄から滝川の間にある観光スポットとグルメも楽しめますので、札幌を拠点にした北海道旅行の参考にしてください!日本一長い直線道路ドライブコースの紹介日本一長い直線道路とは日本で一番長い直線道路は、札幌と旭川を結ぶ国道12号の美唄市から滝川市までの29.2kmの区間です。美唄はかつて炭鉱で栄えた町で、炭鉱の労働者が片手で食べられるようにと作られた角屋の袋入り焼きそばやとりめし等のB級グルメが有名な場所です。この日本一長い直線道路の原型となった上川仮道路は明治時代に囚人達によって作られており、この上川仮道路を作った囚人達の慰霊碑もあります。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fd%2Fembed%3Fmid%3D1gGQ46FDeJCt1vBx-F29xBHg6F08nGng%26amp%3Behbc%3D2E312F%26amp%3Bnoprof%3D1%22%20width%3D%22640%22%20height%3D%22480%22%20title%3D%22%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E9%95%B7%E3%81%84%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9B%B3%22%3E%3C%2Fiframe%3Eちなみに日本で二番目に長い直線道路も北海道で、斜里と網走の間にある「天に続く道」と言われる28.1kmの道です。天に続く道はその名の通り道の先が空へと続くように見える絶景スポットとして人気です。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fd%2Fembed%3Fmid%3D1ghgi_XYov7K-gkVC0lUCZ-NU_7mHauk%26amp%3Behbc%3D2E312F%26amp%3Bnoprof%3D1%22%20width%3D%22640%22%20height%3D%22480%22%20title%3D%22%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E4%BA%8C%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AB%E9%95%B7%E3%81%84%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%EF%BC%88%E5%A4%A9%E3%81%AB%E7%B6%9A%E3%81%8F%E9%81%93%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9B%B3%22%3E%3C%2Fiframe%3Eこのように北海道は広大な土地が広がっていることもあり、長い直線道路が多い地域となっています。日本一長い直線道路ドライブコースのルートマップ日本一長い直線道路は美唄市内にある直線道路日本一モニュメントから始まります。札幌からそこまで行くには国道12号を旭川方面にずっと走っていくのが一番分かりやすいでしょう。国道12号沿いにはコンビニも多くあり、モニュメントの7km程手前には道の駅みかさもありますので休憩スポットにも困らないです。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fd%2Fu%2F0%2Fembed%3Fmid%3D1MGJpwHVmRCcWOU5roUO7VIc94bwc4oQ%26amp%3Behbc%3D2E312F%26amp%3Bnoprof%3D1%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22480%22%20loading%3D%22lazy%22%20title%3D%22Google%20My%20Maps(Kamikawa%20route%20drive%20course)%22%3E%3C%2Fiframe%3E日本一長い直線道路ドライブコースのタイムスケジュールこの記事では、日本一長い直線道路ドライブコース沿いにあるスポットを中心に紹介します。美唄のB級グルメから絶景スポットや温泉まで楽しめるドライブコースとなっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください!直線道路日本一モニュメント(美唄市側)直線道路日本一モニュメント(美唄市側)の紹介日本一長い直線道路の開始地点(美唄)と中間地点(奈井江)と終着地点(滝川)には「直線道路日本一29.2km」と書かれた大きなモニュメントがあります。直線道路日本一モニュメント(美唄市側)は、国道12号沿いにある道の駅みかさから7km程走ると走ると左手に見えてきます。モニュメントの手前がS字にカーブした高架になっているので、そちらを目印に覚えておくと良いでしょう。 モニュメントの手前には停車帯がありますが、かなり狭く片道一車線で交通量も多い道なので停車させるのはおすすめできません。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d32813.82477782249!2d141.85516248299385!3d43.30272327866513!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b51c196e5fcb7%253A0x411b14317d4f41b5!2z55u057ea6YGT6Lev5pel5pys5LiA44Oi44OL44Ol44Oh44Oz44OIKOe-juWUhOW4guWBtCk!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1699332723525!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Kamikawa%20route%20Monument)%22%3E%3C%2Fiframe%3E札幌から直線道路日本一モニュメント(美唄市側)への車での行き方札幌から直線道路日本一モニュメントへは国道12号をずっと走ると休憩込みで1時間半程で行けます。途中にはコンビニが何軒かあり、7km程手前には道の駅みかさもあるので休憩場所には困らないです。 道の駅みかさは、北海道初の道の駅として1993年に登録された道の駅です。三笠は北海道初の炭鉱で栄えた町でアンモナイトの化石も発掘されることで有名で、道の駅みかさでは石灰ざんぎ等の三笠の名産が買えたりやアンモナイトの化石を見ることもできます。アンテナショップPiPaアンテナショップPiPaの紹介アンテナショップPiPaでは美唄の名産品を買えます。特におすすめなのは角屋のやきそばと福よしのやきとり。どちらも美唄のB級グルメとして有名で、特に角屋のやきそばは炭鉱で働く人が食べやすいよう袋から皿に移さずに食べられるようにしたというエピソードが有名です。ちなみに、PiPaは月曜日が定休日なので、もし月曜日に行く場合はコアビバイというスーパーでも角屋のやきそばと福よしのやきとりが買えるのでこちらにすると良いでしょう。また、アンテナショップPiPaの前には直線道路日本一の看板が置いてあります。手前のモニュメントは止まっての撮影が難しいのでこちらの看板を代わりに撮影するのも良いでしょう。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d32813.82477782249!2d141.85516248299385!3d43.30272327866513!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b50692a9f59f9%253A0xb5b0b8632a74d328!2z44Ki44Oz44OG44OK44K344On44OD44OXUGlQYQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1699332986782!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Shop%20PiPa)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道美唄市進徳町1区営業時間:10:00~17:00定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合、翌火曜日が定休日)電話番号:0126-62-4343駐車場:あり(無料)URL:https://www.city.bibai.hokkaido.jp/soshiki/2/10411.html直線道路日本一モニュメント(美唄市側)からアンテナショップPiPaへの車での行き方直線道路日本一モニュメント(美唄市側)から5分程走ると右手に「レストラン藤観光」と書かれた大きな看板が見えてくるので、そちらに入るとアンテナショップPiPaもあります。駐車場は広いので停められずに困ることはないと思います。しらかば茶屋しらかば茶屋の紹介国道12号沿いにあるしらかば茶屋では美唄のB級グルメであるとりめしを食べられます。特におすすめなのはとりめしオムライスで、とろとろフワフワなオムレツと出汁が効いた炊き込みごはん風味のとりめしがよく合います。塩ラーメンととりめしのセットもおすすめで、塩ラーメンのスープととりめしの相性が抜群です。弁当の販売も行っており、買いに来ている人が何組かいました。人気のあるお店で平日11時半でも満席になることがあるので開店時間11時に行くのがおすすめです。開店時刻の11時に行くなら、ここまでの行程で2時間半くらいなので8時過ぎに札幌を出発すると良いでしょう。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d73210.11472006027!2d141.87286078467912!3d43.36708935013749!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b59695d97cb49%253A0xefc6d09138ce4abe!2z44GX44KJ44GL44Gw6Iy25bGL!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1699333261808!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Shirakaba%20Chaya)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道美唄市茶志内町日東入口営業時間:11:00~18:30 ※とりめしが無くなり次第終了定休日:第1・3・5火曜日電話番号:0126-65-2768客席数:40席駐車場:あり(無料)URL:https://www.bibai.net/sirakaba/しらかば茶屋の見どころや車でのアクセスはこちらアンテナショップPiPaからしらかば茶屋への車での行き方アンテナショップPiPaから国道12号を15分程走ると左手にしらかば茶屋が見えてきます。「とりめし」と書かれた青い看板が目印です。駐車場は30台分くらいの広さなのでピークタイムを外せば問題なく停められると思います。 道中の国道12号沿い左手にすぎうらベーカリーというパン屋があるので寄り道していくのも良いでしょう。ただし、不定休で以前月曜日に行ったらお休みだったので注意です。道の駅 ハウスヤルビ奈井江、直線道路日本一モニュメント(中間地点)道の駅ハウスヤルビ奈井江の紹介道の駅ハウスヤルビ奈井江は日本一長い直線道路の中間地点にあり、直線道路日本一モニュメントがあります。もちろんモニュメントだけでなく売店を楽しむこともでき、おすすめなのがハスカップソフトです。奈井江産のハスカップの特製ソースがたっぷりかかっていて、ソフトクリームの濃厚な甘さとハスカップのほのかな酸味が良いアクセントになっています。食後のデザートにぴったりです。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d2897.3097127703522!2d141.88621807655784!3d43.43324716662843!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b5f32cad07411%253A0x2325477816fdb935!2z6YGT44Gu6aeFIOODj-OCpuOCueODpOODq-ODk-WliOS6leaxnw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1702520153618!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Hausjarvi%20Naie)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:空知郡奈井江町字奈井江28番地1営業時間:(5月~10月)9:30~17:00、(11月~4月)10:00~16:00定休日:年中無休 ※中の店舗にはそれぞれ定休日があります電話番号:0125-65-4601駐車場:あり(無料)URL:https://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/722/道の駅ハウスヤルビ奈井江の見どころや車でのアクセスはこちらしらかば茶屋から道の駅ハウスヤルビ奈井江への車での行き方しらかば茶屋から国道12号を10分程走ると左手に道の駅ハウスヤルビ奈井江があります。左手に直線道路日本一のモニュメントが見えてすぐの道を左に入りましょう。モニュメントより手前の道から入ることもできます。上川道路開削記念碑上川道路開削記念碑の紹介上川道路開削記念碑は、現在の国道12号線の基となった90kmの長さになる上川仮道路を作った囚人達の慰霊碑です。国道12号線は明治時代の囚人達の犠牲の元にできた経緯から「囚人道路」とも呼ばれています。脇道の一区画にあり、観光名所と言えるような場所ではありませんが私たちが通る道の礎となった方々へ祈りを捧げに来てみてはどうでしょうか。記念碑に書かれている文章(原文ママで句読点がない箇所があります)国道十二号線は明治十九年に樺戸及び空知集治監の囚人を使役して空知太に集治監出張所を設置南北二工区に分けて悪條件の下に工事を勧め九十粁の上川仮道路を完成したのがこの始まりであるこの難工事に苦役された幾多の無名の犠牲者の霊を慰め輝く未来建設の為に開道百年を記念してこの碑を建立する昭和四十四年九月 砂川市長 山口正直要約すると以下のようになります。国道12号線は、明治19年に樺戸及び空知集治監の囚人を使役して作った90kmの上川仮道路が始まりである上川仮道路の工事は悪条件の下に進んだこの難工事で亡くなった人たちの霊を慰め、輝く未来のために開道百年を記念してこの碑を建立する%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d40968.43994626444!2d141.88641369381668!3d43.54311097383004!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0c98b641bf28f7%253A0xcaa8c440d5d3d8d0!2z5LiK5bed6YGT6Lev6ZaL5YmK6KiY5b-156KR!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1699338311069!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Cenotaph%20on%20Kamikawa%20route)%22%3E%3C%2Fiframe%3E道の駅ハウスヤルビ奈井江から上川道路開削記念碑への車での行き方道の駅ハウスヤルビ奈井江から国道12号を20分弱程走り、空知川手前の丁字路を左折して少し進むと右手に上川道路開削記念碑があります。マツダの販売店の手前にあるのでそちらが目印になると思います。1~2台くらいは停められるスペースはありますが、広くはないので長居はしすぎない方が良いかもです。直線道路日本一モニュメント(滝川市側)直線道路日本一モニュメント(滝川市側)の紹介上川道路開削記念碑から国道12号に戻り、空知川を渡るとすぐ右手に直線道路日本一モニュメントが見えます。ここで日本一長い直線道路は終わりです。直線道路日本一モニュメント(美唄市側)と同じく停車帯はありますが、かなり狭く交通量も多いので車を停めるのはおすすめできません。 %3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m17!1m12!1m3!1d2891.599330058414!2d141.92394994198972!3d43.55239330150576!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m2!1m1!2zNDPCsDMzJzA4LjYiTiAxNDHCsDU1JzMxLjciRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1702520676339!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Kamikawa%20route%20Monument)%22%3E%3C%2Fiframe%3E丸加高原展望台丸加高原展望台の紹介丸加高原展望台は滝川市の東にある山を少し登ったところにある展望台で、滝川市の街と田園風景を一望できるスポットです。ここまで通ってきた国道12号の終着地点あたりも見えます。近くは牧用地になっており、タイミングが合えば道中の車から羊が見えます。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d92414.03659672369!2d141.9440191463129!3d43.62863595858455!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0c96deb4cd63e7%253A0x23e371d93f718b51!2z5Li45Yqg6auY5Y6fIOWxleacm-WPsA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1699337252630!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Maruka%20plateau)%22%3E%3C%2Fiframe%3E直線道路日本一モニュメント(滝川市側)から丸加高原展望台への車での行き方ここからは国道12号から逸れて北東方向に進みます。直線道路日本一モニュメント(滝川市側)から30分程で丸加高原展望台に着きます。展望台は20台くらい停められそうな駐車場になっていますが、トイレはないので滝川の街中でコンビニに寄っておくと良いかもです。 混み合うような場所ではないですが、途中から道が細くなっているので対向車には気をつけましょう。ちゃんと舗装されていて待避所も何か所かあるのでスピードを出さなければ安全に行けます。岩瀬牧場岩瀬牧場の紹介観光牧場ではないので乳搾り等はできないですが、カフェが併設されており、岩瀬牧場の牛乳を使用したジェラート、ケーキ、プリンなどのスイーツを味わえます。岩瀬牧場のジェラートは人気があり、砂川サービスエリアでも販売されています。下の写真は「しぼりたて」と「みかんヨーグルト」のジェラートのダブルです。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d46277.21217905055!2d141.89865907498185!3d43.53725092567525!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0ca222fca3a8c3%253A0xb762d38c88b0c84f!2z5bKp54Cs54mn5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1699336033907!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Iwase%20Farm)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道砂川市一の沢237番地6営業時間:9:00~18:00定休日:年末年始電話番号:0125-53-5071客席数:1階10席、2階8席駐車場:40台収容(無料)URL:https://iwasefarm.co.jp/丸加高原展望台から岩瀬牧場への車での行き方丸加高原展望台から岩瀬牧場へは車で20分程で着きます。2階建ての大きめなカフェになっているので駐車場も広く、トイレもあるのでちょうど良い休憩場所になります。ピパの湯 ゆ〜りん館ピパの湯ゆ〜りん館の紹介ピパの湯ゆ〜りん館は高台にある温泉施設で、駐車場と露天風呂から見える景色も魅力の一つです。大浴場は広く、内風呂に「ジャグジー風呂」「高温温泉」「低温温泉」「水風呂」の4つの浴槽と露天風呂に「洞窟露天風呂」「岩露天風呂」の2つの浴槽があります。透明で肌触りの良いとろとろな温泉で、石鹸のような皮膚の洗浄作用があるため「美肌の湯」と呼ばれています。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d46415.29712894475!2d141.86237027244363!3d43.35702948363322!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b50a7d62e4d05%253A0x3d2e3628e5e183c!2z44OU44OR44Gu5rmvIOOChuOAnOOCiuOCk-mkqA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1703142787534!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Pipa%20no%20yu)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道美唄市東明町3区営業時間:7:00~21:00(最終受付 20:30)電話番号:0126-64-3800入浴料金:650円タオルレンタル:320円駐車場:240台収容(無料)URL:https://yu-rinkan.com/ピパの湯ゆ〜りん館の見どころや車でのアクセスはこちら岩瀬牧場からピパの湯ゆ〜りん館への車での行き方岩瀬牧場からピパの湯ゆ〜りん館へは車で40分程で着きます。ピパの湯ゆ〜りん館から車で15分程の距離に炭鉱メモリアル森林公園というスポットがあるので、時間に余裕があればそちらに立ち寄るのもおすすめです。ピパの湯ゆ〜りん館以外にも札幌近郊には多くの温泉があります。道民が選ぶ!札幌近郊の日帰り温泉19選の記事では札幌近郊の日帰り入浴ができる温泉をいくつか紹介しているので、北海道旅行の目的地探しの参考にしてみてください!北海道のドライブ計画に役立つ情報季節ごとのドライブの注意点北海道は降雪量が多いため冬の運転には注意が必要です。特に日本海側や山の方は降雪量が多いです。この記事で紹介している場所はどこも雪が多い地域なので気をつけましょう。地域によっては早ければ11月に積雪や路面凍結があり、長ければ4月まで雪が残ります。北海道の11月から4月は冬季であると認識しておくと良いでしょう。国道や高速道路といった幹線道路はロードヒーティングである程度雪が解けるようになっています。冬の北海道で運転する際は、極力大きな道路を通るルートを選ぶのがおすすめです。山道や狭い道は雪かきが全くされておらず通行できない場合があるので避けるようにしましょう。また、峠道を始めとした一部の道は冬季(11月~4月)に通行止めとなることがあるので事前に調べておきましょう。例えば、この記事で紹介した天狗山展望台へと続く天狗山観光線は冬季(11月~4月)に通行止めとなります。※冬季も麓からロープウェイに乗れば山頂に行けます。一方で、夏は梅雨がほとんどないこともあり、晴れの日が多く快適に運転できます。また、雪で道が狭くなることを前提に道路が作られているため道幅が広くなっており、他の地域と比べて運転がしやすいのが特徴です。その分ついついスピードを出しすぎてしまうことがあるので気をつけましょう。北海道の格安レンタカーの比較と予約北海道旅行にはレンタカーが必要不可欠です。たびらいでは大手レンタカーを比較して予約できるので安くレンタカーを利用できます。以下のリンクから北海道のレンタカープランの検索と予約ができるので、北海道へ行く際にぜひ使ってみてください。新千歳空港周辺出発のレンタカープラン一覧を見てみるまとめ以上、美唄、奈井江、砂川、滝川を通る日本一長い直線道路を走るドライブコースでした。特に美唄のB級グルメは美味しいのでぜひ行ってみてください。しらかば茶屋のとりめしオムライスは絶品です!北海道には他にもドライブにおすすめのエリアがたくさんあります。道民が選ぶ!日帰りで行く札幌近郊のドライブコース11選の記事では、札幌近郊のドライブにおすすめなエリアを11個紹介しています。港町に温泉街、海から山まで、足を延ばしてみると札幌からの日帰りでも色々な選択肢がありますので、自分の好みに合ったドライブコースをぜひ見つけてください!