湯元オロフレ荘の魅力開湯100年の歴史ある湯治場カルルス温泉湯元オロフレ荘は登別温泉の奥座敷と呼ばれる湯治場として有名なカルルス温泉にある日帰り入浴もできる温泉宿です。オロフレ荘では源泉100%かけ流しの温泉を楽しむことができます。温泉は無色透明なサラッとしており、シャワーから出るお湯も源泉100%の温泉。大浴場に入るとすぐに温泉の香りが立ち込めてきます。内風呂の浴槽は5つ。微温湯(39℃〜41℃)、適温湯(41℃〜42℃)、高温湯(43℃〜44℃)の温度が異なる浴槽がいくつかあるので自分の好みにあった湯加減で温泉を楽しめるのも魅力です(露天風呂は適温湯)。周辺を山に囲まれており、無料休憩室からも自然の景色と川のせせらぎを楽しめます。豊かな自然の中でゆっくりしてみてはいかがでしょうか?カルルス温泉とは北海道はアイヌ語由来の地名が多いですが、カルルス温泉の由来はチェコの温泉カルロビ・バリーから来ています。カルルス温泉の泉質がチェコの温泉カルロビ・バリーと近く、同温泉がカルルスバードと呼ばれていたことから現在の呼び名になっているそうです。カルルス温泉は明治時代に温泉の効能に注目され、屯田兵の療養所として開湯されました。現在は4軒の宿泊施設が営業しており、年間約82,000人の観光客が訪れている人気の温泉地です。泉質は単純温泉で無色透明で無味無臭。肌触りが柔らかく、刺激も少ない肌に良さそうな湯です。登別カルルス温泉 湯元オロフレ荘の基本情報所在地北海道登別市カルルス町7番地%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d47062.266660369125!2d141.07681555601752!3d42.504484007278045!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f7567411b1f3e4b%253A0x48f8be5404cb9c88!2z55m75Yil44Kr44Or44Or44K55rip5rOJIOa5r-WFg-OCquODreODleODrOiNmA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1708234821918!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E車でのアクセス札幌市中心部からカルルス温泉は高速道路を使って休憩含め2時間程の距離です。最寄りICは登別東IC。札幌市内のICから道央自動車道で室蘭・苫小牧方面へ行きましょう。札幌北ICから登別東ICまでの高速道路の料金は3,060円です。登別東ICを降りたら鬼の像が出迎えてくれます。鬼像がいる丁字路を左折して登別温泉の案内板に従って進みましょう。道道2号(洞爺湖登別線)を20分程走るとカルルス温泉に着きます。途中、登別市消防署東支署の手前で登別温泉方面と分岐するので、そこを左折してください。新千歳空港から行く場合は札幌からよりも近く、車で1時間程で行けます。新千歳空港ICから道央自動車道で室蘭・苫小牧方面へ進み、登別東ICで降りましょう。新千歳空港ICから登別東ICまでの高速道路の料金は1,790円です。途中にパーキングエリアがいくつかありますが、中でも樽前SAは展望台から見える景色が綺麗なので休憩ついでに寄ってみることをおすすめします。駐車場26台収容可能(無料)営業時間12:00~20:00定休日不明日帰り入浴の利用料金入浴料金:500円タオルレンタル:ハンドタオルが150円で販売しているのみです。持参する方が良いでしょう。お問い合わせ電話番号:0143-84-2861公式サイト:http://karurusu.jp/カルルス温泉周辺のスポットカルルス温泉から車で10分程の距離にある登別温泉街には、地獄谷やのぼりべつクマ牧場といった登別の自然を満喫できるスポットが多くあります。また、カルルス温泉に来る際に通った洞爺湖登別線をさらに10分程登った先にはオロフレ峠があります。どちらもカルルス温泉に行く際にぜひ立ち寄ってほしいスポットです!登別地獄谷登別地獄谷は日和山の噴火活動によってできた直径約450mの爆裂火口跡です。谷に沿ってたくさんの湧出口や噴気孔があり、地獄のように噴き出る蒸気と硫黄の匂いを楽しめるスポットとなっています。この地獄谷は登別温泉の源泉になっており、登別温泉街の各温泉に給湯されています。遊歩道も整備されており、地獄谷の奥の方まで行くことができます。10分程で往復できる距離なので入浴前の軽めの散策に丁度良いでしょう。登別地獄谷の見どころ・車でのアクセス・駐車場の場所と広さのぼりべつクマ牧場のぼりべつクマ牧場は、間近で見られるエゾヒグマと倶多楽(くったら)湖を一望できる展望台が魅力のスポットです。ここにいるヒグマはとても愛らしく、寝そべったままおやつをおねだりするだらしない姿も見られます。ぜひ熊用の餌を購入して、ヒグマたちに餌を投げてみてください!のぼりべつクマ牧場は山頂にあるためロープウェイで入園します。園内には展望台もあり、倶多楽湖を一望できる絶景スポットにもなっています。のぼりべつクマ牧場の見どころ・車でのアクセス・駐車場の場所と広さオロフレ峠オロフレ峠は登別と洞爺湖の間にある峠で、羊蹄山と周りの山々を一望することできる絶景スポットです。写真はオロフレ峠の途中にあるオロフレ峠道路史碑の景色です。オロフレ峠道路史碑はオロフレトンネルを抜けてすぐ右手に見える駐車スペースにあり、車を停めてゆっくり景色を眺めることができます。洞爺湖登別線から山道に入って進むと行けるオロフレ展望台は冬季通行止めとなりますが、オロフレ峠道路史碑は冬でも行くことができます。オロフレ峠道路史碑から見る羊蹄山も美しいのでカルルス温泉に行く際にはぜひ立ち寄ってみてください!%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d55931.50604158696!2d141.06144285837803!3d42.54387455590595!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f755db2302cb811%253A0x5f2733240fddc13f!2z44Kq44Ot44OV44Os5bOgIOmBk-i3r-WPsueikQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1710478257342!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E登別温泉のドライブコースゆったり登別温泉ドライブコースの記事では、登別温泉でも特におすすめな日帰り温泉と、地獄谷やクマ牧場といった登別温泉に行くなら外せない観光スポットも回るコースを紹介しています。登別温泉への旅行計画の参考にしてみてください!%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fd%2Fembed%3Fmid%3D1DKFvoKaobcs4NZWxdNcNd50kCiwL120%26amp%3Behbc%3D2E312F%26amp%3Bnoprof%3D1%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22480%22%20loading%3D%22lazy%22%20title%3D%22Google%20My%20Maps(Noboribetsu%20Onsen%20drive%20course)%22%3E%3C%2Fiframe%3E