この記事では、札幌から日帰りで回れるオロロンライン(留萌・増毛・石狩)のドライブコースを紹介します。オロロンラインには、日本海に沈む夕陽が綺麗な絶景ポイントや日本海の海鮮を味わえるグルメスポットから日本海の景色も楽しめる温泉まで、北海道の海を満喫できるスポットがたくさんあります。実際に私が札幌市から日帰りで回ったコースなので、札幌を拠点にした北海道旅行の参考にしてみてください!札幌発オロロンライン日帰りドライブコースの紹介オロロンラインとは?オロロンラインは、小樽から稚内まで日本海沿いを走る美しいドライブコースです。正式名称ではなく、国道231号線や232号線などを通るルートの俗称として親しまれています。また、石狩市を起点とするルートを指す場合もあります。このルートの最大の魅力は、何と言っても北海道の壮大な海を間近に感じられること。青く広がる日本海や、季節ごとに表情を変える風景が続き、絶景スポットが点在しています。さらに、沿道には新鮮な海の幸を楽しめるグルメスポットも数多くあり、北海道の自然と味覚を存分に味わうことができます。この記事で紹介するドライブコースは、オロロンライン全体の3分の1くらいにあたる留萌から石狩間を走るルートとなっています。留萌から稚内のおすすめスポットとドライブコースは【札幌→稚内】海岸線を走るオロロンライン絶景ドライブの記事で紹介していますので、こちらも合わせて読んでみてください。オロロンライン日帰りドライブコースのルートマップ札幌市街地のICから高速道路で留萌ICまで行き、そこから右手に日本海を見ながらオロロンラインを南に下るルートとなっています。このルートで行くと道の駅石狩あいろーど厚田とカシオペアの丘あたりでちょうど夕方になり、綺麗な夕焼けが見られます。留萌の黄金岬も夕焼けが綺麗なので、先に日本海沿い(オロロンライン)を北上するルートで黄金岬に夕方に着くように行くのも良いと思います。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fd%2Fu%2F0%2Fembed%3Fmid%3D1Lfjb3c_0DESpkUuHal75uzMVzfgNCMw%26amp%3Behbc%3D2E312F%26amp%3Bnoprof%3D1%22%20width%3D%22800%22%20height%3D%22600%22%20loading%3D%22lazy%22%20title%3D%22Google%20My%20Maps(Ororon%20line%20drive%20course)%22%3E%3C%2Fiframe%3Eオロロンライン日帰りドライブコースのタイムスケジュール道の駅るもい道の駅るもいの紹介道の駅るもいでは、留萌の名産として有名な数の子やにしんのお土産を買うことができます。その中でもおすすめなのがにしんの甘露煮。そのままおかずにするのも良し、にしんそばにしても美味しいです。海産物だけでなく「固すぎるプリン」も有名です。固すぎるプリンは自販機で販売されており、500円と少々値段が高いですがスフレのようなふわふわとしたプリンとしては独特な食感を楽しめます。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d13665.028120742752!2d141.63472975620712!3d43.944503527910534!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0c694610f869bb%253A0x55472d1eb33a2021!2z6YGT44Gu6aeFIOOCi-OCguOBhA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1703137245633!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Rumoi%20Roadside%20Station)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道留萌市船場町2丁目114営業時間:9:00~17:00電話番号:0164-43-1501駐車場:143台収容(無料)URL:https://www.michinoeki-rumoi.info/札幌から道の駅るもいへの車での行き方札幌から道の駅るもいは高速道路を使って休憩を含め2時間半くらいで着きます。最寄りのICから高速道路に乗り、旭川方面に進みます。岩見沢SAや砂川SAで休憩をはさみつつ、旭川方面の途中にある深川JCTで留萌方面へ左に曲がってしばらく走ると留萌ICに着きます。留萌ICの出口から真っ直ぐ進むと左手に橋が見えてくるので左折して橋を渡ると道の駅るもいが見えてきます。途中にある岩見沢SAと砂川SAではそれぞれのサービスエリア限定のお土産が買えたり、美味しいジェラートやソフトクリームが食べられたりするので休憩がてら寄ってみるのもおすすめです(砂川SAは日本最北端のサービスエリアとして有名です)。特に砂川SAで食べられる岩瀬牧場のジェラートは美味しいのでおすすめです!岩瀬牧場については以下の記事で紹介しています。札幌から日帰りで走破!日本一の直線道路ドライブコース【美唄・奈井江・砂川・滝川】黄金岬黄金岬の紹介黄金岬は岩がいくつも並ぶ海岸が特徴の岬で日本海を一望できる、オロロンラインの中でも人気の絶景ポイントです。黄金岬から階段を登った先にある樺太引揚三船殉難 平和の碑が高台になっており、こちらから見る景色も絶景です。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d13665.028120742752!2d141.63472975620712!3d43.944503527910534!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0c68e8a2843749%253A0xbccf5b366fbf1451!2z6buE6YeR5bKs!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1703140068968!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Rumoi%20Golden%20Cape)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道留萌市大町2丁目営業時間:24時間開放駐車場:20~30台収容(無料)黄金岬の見どころや車でのアクセス道の駅るもいから黄金岬への車での行き方道の駅るもいから見て黄金岬は留萌港を挟んで向こう側にあり、留萌港に沿ってぐるっと回り込むように車を走らせると5分程で着きます。駐車場も黄金岬の目の前にあるので車が停められずに困ることはないです。黄金岬の目の前にある駐車場。横に広く20~30台くらい停められそう。増毛町増毛町は鰊漁で栄えた歴史のある港町です。明治時代の建物も残っており、散歩しているだけでも昔から残る景観を楽しめます。重要文化財にも指定されている旧商家丸一本間家寿司のまつくらの前にある自販機。甘えび等の名産が自販機でも買える。増毛町の中でも特におすすめな3つのスポットを紹介します。増毛駅跡の紹介増毛駅は元々深川と増毛を結ぶJR留萌本線の終着駅で、鰊漁で栄えた最盛期には人や貨物の輸送の拠点となっていました。利用客数の減少により2016年に廃線となってしまいましたが、増毛駅跡として開通当時の駅舎に復元整備されて観光スポットになっています。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d5881.474684594381!2d141.51606101813115!3d43.85751549633717!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0c7b2cf3dc2ab9%253A0x830cbd4de00320d0!2z5aKX5q-b6aeF6Leh!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1698990778743!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Former%20Mashike%20Station)%22%3E%3C%2Fiframe%3E福よしの紹介福よしはオロロンラインの途中にあるグルメスポットです。増毛町と言えば港でとれる海産物で、中でもボタンエビや甘エビ、ホタテ等が有名です。 福よしでは増毛町の海産物を海鮮丼として味わうことができます。私が食べたのは甘えび2色丼(甘えびとほたて)で、甘えびもほたてもトロトロで甘く、味噌汁は海老のだしが効いてて美味しかったです。海鮮丼はいくつか種類があり、メニューが豊富なことも魅力です。甘エビとほたての2色丼%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d5881.474684594381!2d141.51606101813115!3d43.85751549633717!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0c7a943a4f8ea9%253A0x9f2ebb46e4925f5b!2z56aP44KI44GX!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1698990900968!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Fukuyoshi)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道増毛郡増毛町永寿町2丁目30-1営業時間:11:00~21:00電話番号:0164-53-1190駐車場:あり ※狭いので近くの増毛駅跡の駐車場に停めるのがおすすめですURL:https://mashike.jp/kankou/sushi/鮨処福よし/福よしの見どころ・車でのアクセス・駐車場の場所と広さ国稀酒造の紹介国稀酒造は日本最北の酒蔵として有名で、建物も北海道遺産に登録されておりレトロな雰囲気が漂います。日本酒はもちろんのこと、増毛のお土産や雑貨なども買うことができ、店の外で湧き水を汲むこともできます。お酒好きではなくても雰囲気を楽しむことができるスポットだと思います。国稀酒造の中。外観だけでなく内装からも歴史を感じる。外国人観光客も多く訪れる%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d5881.474684594381!2d141.51606101813115!3d43.85751549633717!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0c7a967a0d2d31%253A0x7742af9508e85260!2z5Zu956iA6YWS6YCg!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1698990938672!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Kunimare%20Sake%20Brewery)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道増毛郡増毛町稲葉町1丁目17営業時間:9:00~17:00定休日:年末年始電話番号:0164-53-1050駐車場:30台収容(無料)URL:https://www.kunimare.co.jp/黄金岬から増毛町への車での行き方黄金岬から海岸線を30分程走ると増毛町に着きます(※)。オロロンラインのルートを走るので移動中も景色を楽しむことができます。増毛駅跡に広い駐車場があるのでそちらに車を停めて、増毛町内は徒歩で散策するのがおすすめです。※増毛町近くの丁字路で国道231号(オロロンライン)から「増毛町役場」方面に右折する必要があります岩尾温泉あったま〜る岩尾温泉あったま〜るの紹介岩尾温泉あったま〜るはオロロンライン沿いにある温泉です。小さめの温泉のためサウナは無く、内風呂と露天風呂に浴槽がひとつずつしかありませんが、少し高台になっているので中から日本海を眺めることができます。露天風呂から見る日本海も綺麗で、2枚目の写真は休憩処で撮った写真ですが角度的には露天風呂から見える景色とほぼ同じです。入浴料は500円、バスタオルのレンタルはないので持参するのがおすすめです。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d130377.93585795721!2d141.47373805608612!3d43.77342801620334!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b87836a9866df%253A0xa30a2d06ebed7389!2z5bKp5bC-5rip5rOJ44GC44Gj44Gf44G-772e44KL!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1703140574711!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Iwao%20Onsen)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道増毛郡増毛町岩老109番地1営業時間:11:00~21:00(最終受付 20:15)定休日:第3木曜日 ※第3木曜日が祝日の場合は前日が定休日電話番号:0164-55-2024入浴料金:500円タオルレンタル:なし駐車場:42台収容(無料)URL:https://www.town.mashike.hokkaido.jp/tourism/place/iwaospa/index.html岩尾温泉あったま〜るの見どころや車でのアクセス増毛町から岩尾温泉あったま〜るへの車での行き方岩尾温泉あったま〜るは、増毛町からオロロンライン(国道231号)を20分程走り、左(内陸側)に曲がって坂を少し登ると見えてきます。駐車場は40~50台くらい停められそうな広さです。白銀の滝白銀の滝の紹介白銀の滝はオロロンライン沿いにある落差約25メートルの滝です。岩肌を流れた水はそのまま日本海に向かって流れていて、日本海から押し寄せる波とぶつかる様を見ることができます。周りも静かで滝が流れる音にも癒やされるスポットでした。また、冬には滝全体が凍って巨大な氷柱になるので季節によって異なる姿を楽しめます。%3Ciframe%20width%3D%22326%22%20height%3D%22579%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FSvO673qSXus%22%20title%3D%22%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E白銀の滝から日本海に流れていく様子を撮った動画です。滝の音も楽しんでください。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d130512.4528516491!2d141.46839720744276!3d43.71169176640322!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b86c0a1d5dfaf%253A0x86d943295ac8e6a0!2z55m96YqA44Gu5rud!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1703140722590!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Shirogane%20Falls)%22%3E%3C%2Fiframe%3E岩尾温泉あったま〜るから白銀の滝への車での行き方岩尾温泉あったま〜るからオロロンラインを10分程走ると左手に白銀の滝が見えます。トイレが併設された駐車場となっており、ドライブの途中の休憩スポットにもなります。白銀の滝の少し手前には雄冬岬展望台という絶景スポットがあります。展望台近くに駐車場があるので車で登れるようですが、2023年10月末時点で登り口が閉鎖されていました。4月下旬〜10月中旬が開放されている期間のようです(増毛観光情報局HP)。もし時間に余裕があり、開放されている期間でしたら立ち寄ってみるのも良いかもしれません。道の駅石狩あいろーど厚田道の駅石狩あいろーど厚田の紹介道の駅石狩あいろーど厚田はオロロンライン沿いにある道の駅で3階の展望ラウンジから日本海を一望できる絶景ポイントです。筆者が行った時はちょうど夕方の時間帯で日本海に落ちる夕陽がとても綺麗でした。次に紹介するカシオペアの丘と合わせて夕方に行くのがおすすめです。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d8198.674279802424!2d141.4399571552556!3d43.404845433865866!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b6b82dc884f5b%253A0x1dec92bdc4997e4a!2z6YGT44Gu6aeF55-z54up44CM44GC44GE44KN44O844Gp5Y6a55Sw44CN!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1703141079258!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Ishikari%20Airodo%20Atsuta)%22%3E%3C%2Fiframe%3E住所:北海道石狩市厚田区厚田98番地2営業時間:10:00~16:00定休日:年末年始電話番号:0133-78-2300駐車場:200台収容(無料)URL:http://aikaze.co.jp/道の駅石狩あいろーど厚田の見どころや車でのアクセス白銀の滝から道の駅石狩あいろーど厚田への車での行き方白銀の滝からオロロンラインを1時間程走ると道の駅石狩あいろーど厚田に着きます。道中にも景色が綺麗なスポットがあり、休憩のついでに景色を楽しむのもおすすめです。筆者が寄ったのは浜益中央公園という場所で、景色もなかなか綺麗で近くにトイレもあるのでちょうど良い休憩スポットになりました。嶺泊駐車場公園 (カシオペアの丘)嶺泊駐車場公園 (カシオペアの丘)の紹介カシオペアの丘はオロロンラインから少し外れた日本海を見下ろすような場所にある丘で、道の駅石狩あいろーど厚田と同じく夕陽が綺麗なスポットです。大きな通りから外れた場所にあるので静かに景色を楽しむことができます。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d65625.92278586446!2d141.44308324109707!3d43.37109717881922!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0b156099f480c9%253A0x1b6ba4eeddfb8490!2z5ba65rOK6aeQ6LuK5aC05YWs5ZySICjjgqvjgrfjgqrjg5rjgqLjga7kuJgp!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1703141174636!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%20title%3D%22Google%20Maps(Cassiopeia%20Hill)%22%3E%3C%2Fiframe%3E道の駅石狩あいろーど厚田から嶺泊駐車場公園 (カシオペアの丘)への車での行き方カシオペアの丘は道の駅石狩あいろーど厚田から車で15分程の距離で、オロロンラインを南に進み、途中右折して脇道に入って丘を登ると着きます。15台程停められる駐車場があるだけでトイレ等はなく、本当に景色を楽しむだけの場所です。北海道のドライブ計画に役立つ情報季節ごとのドライブの注意点北海道は降雪量が多いため冬の運転には注意が必要です。特に日本海側や山の方は降雪量が多いです。この記事で紹介している場所はどこも雪が多い地域なので気をつけましょう。地域によっては早ければ11月に積雪や路面凍結があり、長ければ4月まで雪が残ります。北海道の11月から4月は冬季であると認識しておくと良いでしょう。国道や高速道路といった幹線道路はロードヒーティングである程度雪が解けるようになっています。冬の北海道で運転する際は、極力大きな道路を通るルートを選ぶのがおすすめです。山道や狭い道は雪かきが全くされておらず通行できない場合があるので避けるようにしましょう。また、峠道を始めとした一部の道は冬季(11月~4月)に通行止めとなることがあるので事前に調べておきましょう。例えば、この記事で紹介した天狗山展望台へと続く天狗山観光線は冬季(11月~4月)に通行止めとなります。※冬季も麓からロープウェイに乗れば山頂に行けます。一方で、夏は梅雨がほとんどないこともあり、晴れの日が多く快適に運転できます。また、雪で道が狭くなることを前提に道路が作られているため道幅が広くなっており、他の地域と比べて運転がしやすいのが特徴です。その分ついついスピードを出しすぎてしまうことがあるので気をつけましょう。北海道の格安レンタカーの比較と予約北海道旅行にはレンタカーが必要不可欠です。たびらいでは大手レンタカーを比較して予約できるので安くレンタカーを利用できます。以下のリンクから北海道のレンタカープランの検索と予約ができるので、北海道へ行く際にぜひ使ってみてください。新千歳空港周辺出発のレンタカープラン一覧を見てみるまとめ以上、オロロンラインをメインにした札幌からの日帰りドライブコースでした。目でも舌でも北海道の海を満喫できるドライブコースなので、ぜひ行ってみてください!この記事では紹介しきれませんでしたが、オロロンライン日帰りドライブコースの終着点である石狩には番屋の湯という源泉100%の温泉もあります。茶色く濁った湯が特徴で、マスコットキャラとしてカピバラがいる面白い温泉です。旅の終わりに番屋の湯で旅の疲れを癒してはいかがでしょうか?番屋の湯の見どころや車でのアクセスはこちらオロロンラインには他にもおすすめのスポットがたくさんあります。【道民が選ぶ】オロロンライン絶景ポイントおすすめ8選の記事では、この記事では紹介しきれなかったスポットも含めたオロロンラインの絶景ポイントと途中で立ち寄れるグルメスポットや温泉を紹介しています。オロロンラインの魅力をもっと知りたい方はぜひ読んでみてください!